第111回植物観察会の記録

1 実施した日    2015年5月9日(土)

2 参加者      29名

3 観察コースと時間

  1)午前の部(9:30〜12:30)
   伏見林道入口〜伏見林道〜細尾谷/中尾根〜遊歩道〜頂上(昼食)
 
 2)午後の部(昼食後13時過ぎ頂上広場にて自由解散)
  
  今回の午後の部は当初の目標がカトラ谷のニリンソウお花畑を観察する予定であったが天候も悪く、お花畑の花もほとんど終わっている状態にて
  カトラ谷のお花畑の観察はやめて昼食後はここにて自由解散にすることになった。


4 観察会の状況
  今回は7日の赤坂山特別観察会が悪天候となる恐れ有り中止し、今回も朝から小雨が降ったりのぐずついた天気で中止せざるを得ないような状況であった  がHPでの中止連絡も間に合わないことからやむなく実施したがこのような天候にも関わらず、
熱心な参加者数は29名にも及びました。
  植物の開花状況は伏見林道で開花し始めた「ラショウモンカズラ」や「ウラジロウツギ」、「ミツバウツギ」、「オオツクバネウツギ」や数少ない樹木の  「ユクノキ」の幼木などが見られ、細尾谷に入ってからは可愛い「チゴユリ」や「ツクバキンモウンソウ」、希少樹木の「カツラギグミ」、「オトコヨウ  ゾメ」、「ミヤマガマズニ」などの樹木の花も見られたので皆んなほぼ満足したようでした。
  観察状況は「ムロウテンナンショウ」と「コウライテンナンショウ」の見分け方、「ケクロモジ」と「ヒメクロモジ」の葉脈などの違い、「コクサギ」の  コクサギ型葉序、「ハナイカダ」の雄花と雌花の違い、「ヤマトグサ」の雌花の開花順や受粉の仕方などの学習、それと「ブナ」の葉にしか付着しない可  愛いピンク色をしたあたかも小さな美しい花のように見える小玉状の虫こぶ(アブラムシの虫こぶ)の「ブナハアカゲタマフシ」等をを熱心に学習、観察  して無事観察会を終えました。
  


[草花他] 34種
アオハコベ、ウワバミソウ、オオバタネツケバナ、オオチャルメルソウ、オウギカズラ、カンスゲ、カキドウシ、キランソウ、クサイチゴ、クリンソウ、
サワギク、ジロボウエンゴサク、タニギキョウ、タチツボスミレ、チゴユリ、ツクバキンモンソウ、ツルカノコソウ、ツルキンバイ、ナベワリ、ヌカボシソウニョイスミレ、フタバアオイ、フタリシズカ、ホソバノアマナ、ホウチャクソウ、ミヤコアオイ、ムラサキケマン、ムロウテンナンショウ、ヤブタビラコ、
ヤマトグサ、ヤマルリソウ、ヤマブキソウ、ユキザサ、ラショウモンカズラ、etc
(蕾、果実等も含む) 



[樹木] 27種
アオキ、アブラチャン、ウスノキ、ウスゲクロモジ、ウラジロウツギ、エンコウカエデ、オオツクバネウツギ、オトコヨウゾメ、オオミヤマガマズミ、
カツラギグミ、コマユミ、コクサギ、コブシ、サルトリイバラ、タンナサワフタギ、ツリバナ、ツクバネ、ナガバモミジイチゴ、ニワトコ、ハナイカダ、
ヒメクロモジ、ヒメコウゾ、ミヤマガマズミ、ミヤマホウソ、ヤマブキ、ヤマグワ、ユクノキ、etc
(蕾、果実なども含む)




 次回例会は6月13日(土)に開催。
    



inserted by FC2 system