第回59植物観察会の記録

1 実施した日   2008年9月13日(土)

2 参加者
      29名

3 観察コースと時間
1)午前の部(9:30〜12:30)
伏見林道登山口〜細尾谷〜中尾根〜遊歩道〜ちはや園地/四季の谷
2)昼食  ちはや園地/四季の谷(12:40〜13:10)

3)午後の部(13:10〜14:00)
ちはや園地/四季の谷〜しゃくなげの道〜「ちはや星と自然のミュージアム/ネイチャールーム」/学習会

4 観察会の状況
今回の観察会は8月度の夏休み明けの2ヶ月振りの観察会で参加者は前回とほぼ同じくらいの参加者数の29名であったが以前も参加してくれた植物学などを大学で学んでいる若い女学生のOさんの参加もあり、気候は少し蒸し暑いが初秋の秋晴れの天気のなかの参加者全員の熱心な観察振りに支えられ楽しく充実した観察会を実施することが出来た。。
今回の観察状況は今が盛りの薄紅色の花の「ジャコウソウ」、赤紫色の「アキギリ」の花や初秋を飾る沢山の植物が観察道を賑わし、参加者の目を楽しませてくれました。

午後の学習会のテーマーは、今回も植物から離れ金剛山の歴史や登山道に詳しい納城さんが予め作成した資料を基に「金剛山の豆知識/金剛山の町石道(ちょういしみち)」をテーマーにした説明ありました。
内容は「千早道(ちはやみち)」、「水分道(すいぶんみち)」、「小和道(おわみち)」、「関屋道」、「高天道(たかまみち)」の4本の町石道の説明で、この町石道を納城さん達仲間と調査中に土の中に埋もれた町石を掘り起こしたり、元あった場所に修復移転したりした苦労話や、その時の状況写真などを大型液晶スクリーン映しながら詳しく説明をしてもらい楽しく学習をしました。
今回の説明を聞いて今後この町石道を登る場合、この説明を思い出しながら町赤道を辿り辿り登れば今までと違った感動が感じられるだろうと思った。


5 観察されたされた植物
[草花他]64種強
アキチョウジ、アカソ、アマチャヅル、アキギリ、アメリカセンダングサ、アキノタムラソウ、イヌタデ、イガホオズキ、イヌショウマ、イヌコウジュ、オオカモメヅル、オタカラコウ、オトコエシ、オトギリソウ、カラムシ、カリガネソウ、カワチブシ、ガンクビソウ、キクバヤマボクチ、キンミズヒキ、クサアジサイ、クルマバナ、ケツユクサ、ゲンノショウコウ、コフウロ、サジガンクビソウ、シラネセンキュウ、タニソバ、ダイコンソウ、チジミザサ、ツユクサ、ツリフネソウ、ツチアケビ、ツルニンジン、ツルリンドウ、ツルボ、テイショウソウ、ナベナ、ニガクサ、ヌスビトハギ、ノブキ、ノササゲ、ハナタデ、ハシカグサ、ヒヨドリバナ、ヒカゲイノコズチ、フシグロセンノウ、フジカンゾウ、ボタンズル、マツカゼソウ、マネキグサ、ミヤマタニソバ、ミゾソバ、ミズヒキ、ムカゴイラクサ、メナモミ、モミジガサ、ヤマジノホトトギス、ヤマホトトギス、モミジガサ、ヤブマメ、ヤブタバコ、ヤマニガナ、ヨシノアザミetc(蕾み、果実を含む)


[樹木]7種強
クマノミズキ、コアカソ、コバノガマズミ、ツリバナ、ナガバノコウヤボウキ、ムラサキシキブ、ヤマボウシ、etc(蕾み、果実を含む)

                   
        
次回は10月11日(土)に開催します。
                                                        
inserted by FC2 system